ごあいさつ 職員紹介
代表理事あいさつ
石橋政樹(いしばし まさき)
『一般社団法人つくし』は、障がいのある方に、住み慣れた地域で安心して生活していただく為のサポートをさせて頂いております。
その一環として、利用者の皆さまの特性が活きる就労に向けた様々な提案や訓練、そして地域の企業様との業務委託による作業を通し、労働の楽しさを感じながら自立した生活を送っていただけるよう、就労サービスに取り組んでおります。
法人名の『つくし』は、「他者に尽くす」「すくすくと真っ直ぐ伸びる」の意味を込めてつけました。
ご縁があって当事業所に集うご利用者の皆さまが同じ根からスタートし、それぞれの目標に向かって真っすぐ共に伸びていけるよう、私たち支援者がしっかりサポートしていく、そんな願いを込めて支援させていただいております。
まずは、利用者が就労する喜びを体験していただくためのお手伝いを行い、利用者の皆さまやご家族、そして地域を元氣にしていきたいと思っております。
微力ながら地域の活性化にも繋がるよう頑張ってまいりますので、皆様よろしくお願い申し上げます。
管理者兼サービス管理責任者あいさつ
奥野大亮(おくの だいすけ)
私自身、3年ほど前から月に1回ではありましたが、障害児をお持ちのお母様方とランチミーティングをしながら、障害福祉サービスの実情を勉強させていただく機会をいただきました。そこでは、療育の大切さや学校を卒業したあとの進路に悩むお子さんやご両親の生の声を聴くことができました。また、私事にはなりますが、知的障害を持った身内がいたことも障がい事業をやってみようと決心したきっかけでもありました。
私たち、就労移行支援事業・就労継続支援事業の果たす役割は年々重要になってきています。
厚生労働省の発表によると、全国での障がい者数は858万人、実に10人に1人は何らかの障がいを抱えているということでもあります。
また実際に就労されている方はまだまだ多くありません。一方で企業の法定雇用率が平成30年度より2.2%と今までよりも10%増になりました。
一般社団法人つくし ジョブ・サポート笑心では、事業所名に込めた『心から笑う』をモットーに、障がいのある方々がいきいきと長く働き続けることができるよう支援しています。
【誰しも、自分の希望する人生を歩む権利を有している。】
その言葉の実践者として、今後も微力ながら、頼れる仲間たちと尽力していきたいと考えております。
今後とも宜しくお願い致します。
副所長あいさつ
日塔麻理(にっとう まり)
就労移行支援事業所(就労支援員)
職業訓練の講師として多くの方達の就労に携わって参りました。その経験を活かし、パソコン講義・ビジネスマナー講義・メンタルトレーニング・資格取得講座を行っております。
資格を取得し、就職された方をたくさん見送ってきた中で、「仕事をする」ということの尊さを強く感じて参りました。お金を稼ぐだけではなく、存在意義を見出し、仲間と達成感を分かち合う、仕事でなければ味わえない充足感がそこにはあると思います。
今、働く事が困難な状況にある方に、「ちょっとした工夫」や「少しの配慮」で働くことが可能になるのだということをお伝えし、どんな工夫が必要かを一緒に考え、自立し笑顔で働ける未来のために一生懸命支援を行ってまいります。
職員あいさつ
猪狩ひな子(いがり ひなこ)
就労移行支援事業所(生活支援員)
福祉大学で、支援者としての必要な知識や技術を座学・実習をもって学んでまいりました。その頃から、障がいのある方への就労支援の仕事に就きたいという思いが強く、縁あってこちらに就職させていただきました。
大学で学んだことや過去の経験を活かし、講義ではメンタルトレーニングを担当しております。講義を受けた利用者の方から「ストレス対処を意識するようになりました」「以前よりも自分の考えと向き合うようになりました」等のお声を聞く度に喜びを感じています。
様々な希望・悩みを持った利用者の方の気持ちに傍で寄り添い、安心して就労に臨んでもらえるような支援を行う事ができるよう、精進して参ります。
菅野結有(かんの ゆう)
就労継続支援B型事業所(目標工賃達成指導員)
どんな時も笑顔を忘れず、皆さんもつられて笑顔になるような雰囲気作りを心掛けております。
皆さんの不安なことや嬉しいことを、一緒に悩んだり、喜んだりできるような、そんな日々のコミュニケーションを大切にしております。
渡辺一成(わたなべ かずなり)
就労継続支援B型事業所(生活支援員)
私は前職を早期退職した際、以前から関心のあった障がい者就労支援の仕事に就こうと決め、支援員となりました。
仕事とは、その対価を得るためだけでなく、仕事を通じて人と繋がる喜びや、自己成長のためにも必要であると感じています。
利用者の方が望まれる就労に結びつくよう、長年の企業経験を活かし、支援を行って参ります。
藤原夏希(ふじわら なつき)
就労移行支援事業所・就労継続支援B型事業所兼務(職業指導員)
私は家族に知的障がい者がおり、自然と支援員という仕事に興味を持ちました。
ご家族の方々はたくさんの思いを抱えていらっしゃると思います。喜ばしいこともあれば、不安や悩みもあることと思います。
同じく障がいがある家族のいる私なら、そんな思いを受け止め、時には一緒に考え、多少なれど力になれるのではと考えております。どうか一人で抱え込まず、お気軽にご相談していただければと思います。
未熟な点も多々あると思いますが、利用者の皆様が笑顔でやりがいを感じる就労ができるよう、日々努めてまいります。よろしくお願いいたします。
高野美鈴(たかの みすず)
就労継続支援B型事業所(職業指導員)
私が一番大切にしていることは、人とのコミュニケーション、信頼関係の構築です。
これまで特別養護老人ホームや小学校で調理師として長年勤務し、幅広い年齢層の方々と接してきました。その中で、あいさつの大切さ、目を見て会話をすることの意味、思いやりの気持ちを持つことの尊さを知ることができました。そして、それこそが互いの信頼関係を築くことだと学び、私自身大きく成長できたと思っています。
当法人の理念である「手のぬくもりと寄り添う心」には、私たちに関わるすべての人たちに寄り添い、精神的・身体的痛みに手を差し伸べるという意味が込められています。ジョブ・サポート笑心に通う利用者さんやご家族のみなさまの心の拠り所になれるように、不安を安心に変えられるように、そして心から笑う日々を過ごせるように、精一杯サポートしてまいります。